さくらダイアリー
2020.05.12
園庭にいる生き物を紹介!
元気に過ごしていますか?手洗い・うがいはしっかりできていますか?
折り紙やしゃぼん玉、こいのぼりや母の日の製作などは、お家の人と一緒に作れたかな?早くみんなと会って、いろいろなお話をしたいな!
今日はみんなが来てくれるのを楽しみに待っている先生達から、幼稚園の様子を紹介するよ!
○アゲハの幼虫
おしろすべり台の近くにある、ハッサクの木
ここには毎年アゲハチョウが飛んできて… 卵を産みます!
卵から産まれた幼虫は、最初は黒色なんだよ。
そして、食欲旺盛!やわらかい葉っぱをムシャムシャと食べています。葉っぱが欠けてきているのが分かるかな?
こちらは少し大きくなった幼虫。白い線がはっきりしてきたね。黒色の脱皮を3回繰り返して、やっと緑色になるんだよ。
みんなの周りにもいてるかな?アゲハチョウの幼虫に出会えるポイントは、ハッサクやみかん等の柑橘系の果物の木だよ!
○テントウムシ
ある日、サクランボの木を見てみると、なんと、テントウムシの幼虫が脱皮をしているところに遭遇!
モゾモゾと一生懸命、お洋服(皮)を脱いでいるよ。がんばれ!がんばれ!
脱げたー!無事テントウムシに変身です!
○ダンゴムシ
プランターの下にみんなの大人気の虫が… そう、ダンゴムシを発見!たくさんいるね。
園庭にも発見!なんだか、追いかけっこしているみたいだね。
みんなのおうちの庭や公園の石の下や、プランターの下を覗いてみると、たくさん見つかるかも…
ぜひ、みんなもお家の近くで探してみてね!