園での1日
8時半 ~ 9時

〜 10時

10時 〜

12時頃

12時半頃

(2歳児・満3歳児クラス)
13時頃 〜

14時半 ~

(バスの出発時刻に合わせて自由遊び)
【2・3号認定】異年齢合同クラス
15時頃

年間行事
思いきり遊ぶことを通じて行われる日々の教育の中に、
「アクセント」として様々な行事を取り入れています。
多彩な行事を通し「大勢で感動する仲間の力」を経験します。



- 入園式
- おひさま集会
- 春の遠足
- 春のおたのしみ会
- 親子ふれあい参観
- 安全教室



- プール開き
- 七夕まつり
- 夏祭り
- 入園・見学説明会
- 登園日
- 園内清掃
- 園内キャンプ



- 運動会
- みこしまつり
- 秋の遠足
- バザー
- お芋ほり
- 避難訓練
- 作品展
- 祖父母参観



- クリスマス
- おもちつき大会
- 豆まき
- さくらフェスタ
- ひなまつり
- お別れ遠足
- 卒園よろこびのお茶会
特色ある保育
「感動」が人をつくる
こども「だからこそ」本ものとの
出会いを大切に!
「本もの」=「時代を越えて今に伝わるもの」や「本当に良いもの」に触れた体験は、子どもの心に一生涯残ります。記憶の底に埋没することはあっても、人生のどこかで鮮明な記憶となり人生の価値を掘り出す手助けをしてくれます。当園では「子どもだからこそ本ものに触れさせたい」という思いで様々な専門教育を行っております。

英会話ひろば
国際人として活躍する子どもたちに
幼いうちから外国語や他の国の人に親しみと関心を持つことを大切にしています。現在の講師はカナダ人。楽しい雰囲気の中で英語への興味を自然と引き出してくれる先生です♪

絵画教室
どの子もみんな表現力アップ
専門の講師による絵画教室では、様々な素材や技法による多彩な表現方法を経験します。子どもながらの発想の独創性を大切にしながら行っています。子どもたちが純粋にのびのび描くことで才能や自信につながっています。

体操ひろば
体育・スポーツが大好きに
心とからだの調和のとれた子どもを目指し、専門的なレッスンにより運動技能を高めます。専門的なカリキュラムに基づき小さな「できた」を積み重ね、子どもたちの自信につなげていきます。

器楽指導
心から音楽に親しめる子に
心豊かにプロの演奏を聴いたり、様々な楽器に実際にふれながら、音楽的感覚を身につけます。マーチング演奏や和太鼓演奏では、みんなで力を合わせる達成感や感動を経験します。

茶道タイム
和の心を大切に日本の伝統文化に親しむ
茶道はとても奥深い活動です。優雅な雰囲気の中で日常とは違うゆったりとした時間を過ごし思いやりの心や礼儀作法を身につけていきます。

リトミック
カワイ音楽教室による専門的な指導
音楽という素材を使って、子どもの感性や音楽的な感覚を養います。からだで表現することの楽しさや音楽を聴いたり歌ったりする楽しさを味わえる活動です。
人との関わり、地域社会との
交流を広める保育を大切に

交通安全マーチング協力・福祉施設とのふれあい活動・みこしまつり・フェアでの演技発表・バザー活動及び、夏祭りや発表会など各種園行事 etc…
自然に触れる

自然豊かな園庭環境
自然豊かな園庭で遊ぶ子どもたちは草花遊びや虫探し・観察が大好き♪
園庭には四季折々の木々や草花が植えられています。お花をつんで色水遊びをしたり、泡立つ木の実、無患子(むくろじ)で木の実遊びをしたり…
身近にある豊かな自然環境は子どもたちの遊びをより深めてくれています。

彩雲ひろばでの活動
小さな小川や手作りのブランコがある里山、彩雲ひろばでの活動を取り入れています。急な斜面を登ったり、小川を超えて山の奥まで探検したり…
普段園内では経験できないドキドキやワクワクを通して「こんなこともできた!」という自信や「こっちから登れるよ!」と手を伸ばして友達と協力する心が育まれています
自園調理による給食提供
新園舎には調理室でご飯を作ってくれている人が見えるよう、ガラス張りのカウンターが広がるランチスペースがあります。
月曜 | 火曜 | 水曜 | 木曜 | 金曜 |
通常給食(月・火・水)、パン給食(木) | お弁当 |



子どもにとって、毎日の美味しいご飯を作ってくれている人との交流はとても大切。
「おいしそうなにおい!今日のご飯なーに?」と子どもたちが毎日の食事を楽しみにできるよう調理はすべて自園で行います。ごはんができるまでの調理の音や、美味しそうな匂い、作ってくれている人の温かさを感じられ、調理の様子も見ることができます。
園内で育てた野菜を調理して食べることもあります。
「食」の活動を通して食べる楽しさや食材・栄養への興味関心、食べ物を大切にする心を育んで欲しいと考えています。